改良工法(杭 引抜) - メーカー・企業と製品の一覧

改良工法の製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

ため池・河川堤防における土留め工事に『GEOTETS工法』

河川・ため池堤防における仮設工事において、水みちを作らない対策工法! 既成杭の引抜き、土壌汚染対策にも使用されています!

『GEOTETS工法』は、この工法専用に開発された充填材を、引抜きながら連続して引抜いた跡の空隙に同時に充填することで、引抜き後に周辺地盤に大きな影響を及ぼすことなく、安心して撤去することを可能にした工法です。  本工法は、砂質(礫質)地盤や軟弱地盤において、地盤変位を高度に抑制できます。  近年は、集中豪雨による大災害が頻発していることもあり、河川・ため池堤防における仮設工事において、水みちを作らない対策工法として河川管理者にも注目されています。  土壌汚染修復工事の分野では、汚染物質の移動を遮断する一つの方法として施工実績が増えています。  鋼管杭など、大容量の充填が必要な場合でも、「早く・大量に」同時充填ができる為可能になりました。 【特長】 ■水中での施工も可能 ■狭小な場所でも施工が可能 ■小規模から大規模まで施工が可能 ■付着土砂の量に応じて充填量をコントロールできる。 【災害復旧対応・応急仮設対策】 ■鋼矢板・H鋼杭を再利用(リユース)できるので、大規模災害時の仮設工の資材不足解消工法として実績あり。 ■残置よりも安価です(安い価格設定にしています!)。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良工事☆深層混合処理工法『Tコラム工法』※審査証明取得済

独自開発した撹拌装置(特許取得済)により、高品質・低コスト・柔軟な対応力を可能にした深層混合処理の柱状改良工事です!

Tコラム工法は、地盤を掘削しながらセメント系固化材を注入し、独自開発した撹拌装置により固化材と地盤土を効率よく混合・撹拌させ、安定した高品質のコラム(柱状改良体)を築造する工法です。 ■財団法人日本建築センター 建設技術審査証明(建築技術)   BCJ-審査証明ー219 ■NETIS番号 KT-150083-A <特徴> ・最大コラム径1,60mm、最大深度16m。三点杭打機を使用しなくても、0.7㎥級のベースマシンで最大コラム径まで施工可能。粘性土、砂質土、ロームのあらゆる地盤に対応できるため、様々な道路・近隣状況にも柔軟に対応できます。 ・全自動プラントを使用することで、スラリーの製造過程を管理し安定した品質を保てます。 ・小規模建築物等の場合、深度モールドサンプラー採取により、モールドコアが作成可能です。ボーリングコアを採取する必要がなく、工期・経費を低減できます。 ※関連リンクから資料のダウンロードが可能です。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良工法『ジオコラム工法』

低騒音・低振動・短期施工!大切な家を改良体の柱で支える地盤改良工法

『ジオコラム工法』は、厚い軟弱層にも対応可能な適応範囲の広い 地盤改良工法です。 セメントミルクと原地盤の土を所定深度まで攪拌し、地中に柱状の 改良体をつくります。 径が大きく、周面摩擦を見込めるため、換算N値4程度の先端地盤でも 沈下抑止に有効です。 【特長】 ■厚い軟弱層にも対応可能 ■適応範囲が広い ■換算N値4程度の先端地盤でも沈下抑止に有効 ■複数の計測装置を備えた施工機でレベルの高い施工を実現 ■低騒音・低振動・短期施工 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土木工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤調査改良システム『GSIS』

テクノロジーと現場でのノウハウを基に、地盤をより強固に強化改良します!

『GSIS』は、JOG工法にて培った地盤改良の技術を用いて、 より確実性の高い地盤改良を行う、地盤調査改良システムです。 スウェーデン式サンディング試験による調査結果に基づき、 地層中の強化対象箇所へダイレクトに注入することにより、 ロスが少なく、効率のよい地盤強化が行えます。 掘削作業がなく隣接物への影響が少ないため、 既に建築物がある土地の地盤強化に好適です。 【特長】 ■専門のスタッフが調査を行い緻密なデータを収集 ■対象ポイントごとの調査状態に合った注入を行い地盤の支持力を高める ■調査と薬剤注入を併用して改良の質を向上 ■無駄な薬液の注入を行わず合理的に地盤の強化 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 敷地・地盤の調査
  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録